
仮想通貨に投資してみたいけど…
いつ買えばいいの?
悩んだまま、なかなか始められない人って多いと思います。
そして考えているうちにチャンスを逃す日々。。
そこで出会ったのがドルコスト平均法(DCA)
今では、投資のメイン戦略として多くの人が取り入れています。
- 投資初心者
- チャート分析が苦手
- 時間や手間をかけたくない
- ゆるく投資したい
ドルコスト平均法(DCA)って何?仮想通貨でも使えるの?
そもそもドルコスト平均法とは?
ドルコスト平均法(Dollar Cost Averaging)は、一定額を定期的に投資し続ける方法のこと。
例えば毎月1万円をビットコインに投資するとします。
同じ1万円でも、価格が高い月は少ししか買えず、安い月はたくさん買えます。
その結果、長期的には購入単価が平均化され、価格変動の影響が小さくなるのが特徴です。
株式や投資信託で使われることが多いですが、価格変動が大きい仮想通貨こそ相性抜群です!
ドルコストの効果
⇩の図は、長期の下げトレンドから少し回復していくパターンを想定したシミュレーションです。
ドルコストで購入した場合
下落相場でもDCAが有利になる理由を分かりやすく図で説明します!

- オレンジの線|実際の市場価格の推移
- 青の破線|ドルコストの平均購入価格
例えば、仮想通貨を毎回1万円ずつ購入するとします。
- 1回目:1,000円で購入
- 2回目:800円まで下落 → 追加購入
- 3回目:600円まで下落 → 追加購入
- 4回目:300円まで下落 → 追加購入
- 5回目:400円まで回復 → 追加購入
- 1回目:10,000 ÷ 1,000 = 10(数量)
- 2回目:10,000 ÷ 800 = 12.5
- 3回目:10,000 ÷ 600 = 16.6667
- 4回目:10,000 ÷ 300 = 33.3333
- 5回目:10,000 ÷ 400 = 25
- 総投資額 10,000 × 5 = 50,000円
- 総購入数 = 97.5
このとき、平均購入単価は512円、保有数が97.5になります。
価格が少し回復し、512円を超えると損益がプラスに転じます。
また、下落中も一定額で買い続けることで、安い価格で多くの数量を保有できるということです。

なので大きな上昇じゃなくても利益が出やすい!
価格が下落している間もコツコツ積み立てることで、平均購入価格が市場価格よりも低く抑えられていることです。
その結果、価格が少し回復しただけでも、投資全体がプラスに転じやすくなります。
このようにドルコストは相場の上下に一喜一憂せず長期的な利益を狙える投資方法であることが分かります。
一括投資の場合
では1000円の時に5万円一括投資していたらどうなるの?
保有数は50になり、550円時点で22,500円の損失になります。
ただ、上昇相場では一括投資の方が有利になります!!
メリットとデメリット⚠
ドルコスト平均法のメリット
一括投資に比べたデメリット
もちろん万能ではなく、価格が右肩上がりの時期は一括投資の方がリターンが大きくなりがち。
価格が上がると購入枚数も減るため、急騰相場では「全額投一括で買っておけば…」と感じるかもしれません。
でも仮想通貨は暴落も日常茶飯事です。
ドルコスト平均法は長期でコツコツ派に向いている戦略です。
なぜ仮想通貨に向いているの?
- ビットコイン等の仮想通貨は価格変動が激しい
- 個人投資家の参入が増え、短期トレードよりも安定的な積立を選ぶ人が増加
- 取引所の自動積立サービスが充実してきた
仮想通貨の特徴に、ボラティリティといって価格変動の大きさがあります。
上がる時は一気に上がるけど、下がる時もドカンと下がる。そんな値動きに一喜一憂してしまうと、感情に振り回されて損することも。。。
ドルコスト平均法なら、買うタイミングを機械的に決められるので「高値でつかんじゃった…」というストレスが少なく心理的にも楽な投資方法と言えます。

もはやチャートすら見ないかも?笑
こうした背景から、今後もドルコスは初心者が最初に選ぶべき投資法となりそうです。
初心者でも安心!ドルコストの始め方
目標設定|何のために積み立てる?
投資は目的があいまいだと続きません。
「老後資金」「5年後の海外旅行費用」「子どもの教育資金」など、具体的なゴールを決めておくことも大事です。
投資額と頻度を決める
- 毎月○円(給料日に合わせやすい)
- 毎週○円(価格変動をより平準化できる)
大事なのは、生活費に影響がない額で始めること!
自動設定
- 自動設定
取引所の積立機能を使えば完全放置OK - 手動購入
柔軟に買えるが、つい「今日はやめとこう」とサボる危険あり
おすすめは自動化。
長期投資だと完全にほったらかしが楽だし忘れる心配なし✌
定期的に戦略を見直すコツ
年に何回かはポートフォリオ(PF)を確認し、投資額や頻度を見直すのがいいかも。
相場環境や生活状況の変化に合わせて調整すれば、無理なく続けられます。
トラブル回避とリスク管理のポイント
失っても困らない範囲で投資する
投資は生活費を削ってまでするのは個人的にはNG。
長期だと特に継続が難しいです。
無理のない範囲で節約した分なら◎
ベストは余剰資金で投資するのがメンタルにはいいかも。
セキュリティ対策
資産を守るためには、購入後の保管方法も重要です。
- 少額&短期なら取引所保管でもOK
- 中長期&まとまった額ならハードウェアウォレットの検討や分散して管理すること。
- 積み立てした分ステーキング等で増やすのも◎
- パスワード等の管理は基本なのでしっかり!
心理的罠に注意!焦り・損失回避感の正体
人は損失を避けたいあまり、値下がりすると売ってしまいがち。
ドルコストならルール通りに買い続けるだけなので、感情的な判断を減らせます。

そのためにもゴールを決めておくべき
まとめ|ドルコストで仮想通貨投資を無理なく始めよう
- ドルコスト平均法とは
一定額を定期購入し、平均取得価格を平準化する方法 - メリット
タイミングに悩まない、リスク分散、自動化で楽、ゆる投資ができる - 注意点
右肩上がりの相場ではリターンが落ちる可能性あり
投資は続けられることが大事。
ドルコストなら分析できなくてもチャートに張り付かなくてもOK!
まずは少額から試して、習慣化してみましょう✊

この記事が参考になったらいいねを押してねっ🥰