仮想通貨のウォレットとは?
仮想通貨ウォレットは、仮想通貨を保管する財布のようなもので、送金等さまざまな機能がついたツールです。
ウォレットにはいくつかの種類があり、それぞれの用途や安全性に違いがあります!

基本的なウォレットの種類と、選び方、安全な保管方法について詳しく解説するよ🌟
ウォレットの種類
仮想通貨ウォレットは、インターネットに接続しているかどうかでホットウォレットとコールドウォレットに分けられます。
ホットウォレット
ホットウォレットはインターネットに接続された状態で使うウォレットです。
スマホアプリやウェブサービスとして利用されることが多いです。
コールドウォレット
コールドウォレットはインターネットから完全に隔離されたウォレットです。
USBメモリ型やカード型のデバイスが一般的です。

分かりやすく表にしました!
ホットウォレット | コールドウォレット | |
---|---|---|
インターネット | 常時接続 | オフライン |
利便性 | 高い(即時取引可能) | 低い(接続が必要) |
安全性 | 中(ハッキングリスクあり) | 高い(ハッキングほぼ不可能) |
主な用途 | 日常取引 | 長期保管 |
例 | MetaMask、Trust Wallet | Ledger Nano X、Trezor |
国内取引所
国内の暗号資産取引所では、ホットウォレットに加え、一定額を上回る分の資産についてはコールドウォレットで管理するシステムをとっているところも多いです。
👇以下はCoincheck記事の引用です。
当社では、取り扱っている全ての暗号資産について、コールドウォレットを構築した上で、ホットウォレットと区分して運用しております。
万一当社ネットワークが第三者の不正侵入を受けた場合でも、コールドウォレット内の暗号資産に影響が及ぶことを防ぐことができ、お客様からお預かりしている暗号資産へ被害が及ぶことを防ぐことが可能となります。
最短5分!Coincheck
\ 口座開設で1500円GET /
仮想通貨ウォレットの選び方

どうやって選べばいいの?
多要素認証っていうのは、通常のパスワードに加えて追加の認証要素を要求すること。二段階認証もその一つで、仮想通貨ウォレットや取引所でよく使われています。
- Google AuthenticatorやAuthy
- SMS認証 など
安全な保管方法
👇メタマスクを使っている方はこちらの記事もおすすめです。
まとめ
- 用途に応じた選択
日常取引にはホットウォレット、長期保管にはコールドウォレットを選ぶ。 - リスク分散
一つのウォレットに全資産を入れず、複数のウォレットで管理。ただし、管理が複雑になりすぎないよう注意。 - セキュリティの徹底
シードフレーズの安全な保管、2FAの設定、フィッシング対策を怠らない。 - 定期的な確認
ソフトウェアの更新や資産状況のチェックを習慣化。
仮想通貨の保管に対する意識を高め、適切なウォレット選びとセキュリティ対策を行うことで、安心して取引を楽しめます。
信頼できるウォレットや取引所の公式サイト(例: Coincheck、Ledger)で最新情報を確認しましょう。

参考になりましたか?
記事がよかったらいいねボタンで応援して下さると嬉しいです🥰
補足:関連リソース
- MetaMaskのセキュリティ設定について知りたい方は、MetaMask公式ガイドを参照。
- ハードウェアウォレットの使い方については、Ledger公式やTrezor公式が参考になります。